初めての一人旅の計画の立て方とは?失敗しないためのコツは?

旅行

一人の時間を楽しみたいと一人旅をしてみたいと考えたことはありませんか?

社会人になると仕事に追われ日々ストレスを抱えるようになり、リフレッシュしたいと強く思うようになりますよね?学生でも一人で旅をしたいと思う人もいると思います。

仕事を忘れて一人の時間を楽しむのに一人旅は候補の1つになりやすいでしょう。

ただ、一人旅に興味・関心を持ちながらも「初めてで不安」、「一人で楽しめるのか?」となかなか実行に移せないと悩む人もいるのではないでしょうか?

そこで初めて一人旅をしようと考えている人に計画の立て方と失敗しないためのコツを紹介したいと思います。

初めての一人旅の計画の立て方は?

初めての一人旅を考えた際、「何から決めたらいいのか分からない…」、「計画の立て方が分からない」といった事態になることも珍しくないと思います。

あれもこれもと考えると何から手を付ければいいのか分からなくなり、一人旅自体を断念してしまうことも考えられます。

そうならないためにも一人旅の計画はいくつかに分けて考える必要があります。

旅のテーマを決める

初めての一人旅を計画するにあたり、まず最初に考えるのは旅のテーマではないでしょうか?

何をテーマにして旅行に行くのかを決めないと行き先を決めにくく、旅行の軸となるものがありません。旅のテーマ=旅の目的と考えると分かりやすいと思います。

  • 温泉に入りたい
  • 海鮮グルメを食べたい
  • 歴史巡り(城や遺跡、古い建物を巡る)を楽しみたい
  • 自然を満喫したい
  • サイクリング、マリンスポーツなどのアウトドア

いくつか例を出しましたが、旅行の軸となるテーマを決めることで内容を固めやすくなります。自分が旅行に何を求めているのか考えて旅のテーマを確定させましょう。

行き先を決める

旅のテーマ(目的)が決まったら、テーマに合う行き先を選びます。

温泉に入りたい⇒福井、石川、愛媛、群馬…

海鮮グルメを食べたい⇒日本海側、太平洋側のエリア(海に近い場所)

歴史巡りを楽しみたい⇒京都、奈良、飛騨高山…

あくまで個人の主観なので参考程度ですが、テーマによって合う地域は異なります。テーマに合う行き先が複数思い浮かんだ場合は2番目にしたいことを考えるといいかもしれません。

メインのテーマでは行き先を絞れない場合、2番目にしたいことが出来る場所を選ぶのも1つの方法だと思います。

温泉や自然など他にも楽しみたいことがあれば、一番楽しみたいことと2番目に楽しみたいことを両方満たせる行き先を選ぶといいかもしれません。

移動手段を決める

行き先が決まったら移動手段を決めることになります。

旅行となると電車(新幹線含む)、飛行機、高速バスなどの交通機関を利用しようと考える人が多いのではないでしょうか?

出発地と行き先によって、新幹線・在来線特急を利用するケースや飛行機を利用するケースもあれば高速バスで行くケースなど様々で一番便利な方法を選ぶのが良いと思います。

新幹線・在来線特急・飛行機は移動時間を短縮できますが、費用は高くなりやすく、高速バスは電車や飛行機に比べると費用は安くできますが時間はかかる傾向があります。

また、飛行機の場合は空港までのアクセス時間と搭乗手続きの時間を考慮する必要があります。

旅行日数を決める

行き先と移動手段が決まれば、旅行日数を決めます。

行き先によっては出発地から日帰りで行ける場所もあれば、宿泊しないと厳しい場所もありますが、一人旅となると宿泊を伴うことが多いのかなと思います。

私の周りで一人旅をしている人に聞くと最初の一人旅は1泊2日の宿泊旅行になったと言う人が多かったです。ちなみに私も最初の一人旅は1泊2日でした。

社会人の場合、まとまった休みが取りにくいとなると1泊2日の旅行がしやすいかなと思います。

個人的には最初の一人旅は1泊2日で無理なく行程を組めるのが理想です。必ずしも1泊2日でないと駄目と言うわけではないですが、いきなりハードな行程を組むのは避けるのが無難だと思います。

宿泊する宿を決める(宿泊を伴う旅行の場合)

宿泊を伴う旅行の場合は、宿を予約する必要があります。

どの宿泊施設に宿泊するかは個人の好みなので自由ですが、同じ系列ホテルでも都市によって費用も大きく異なることがありますし、ビジネスホテルor温泉旅館かでも費用は大きく変わります。

注意点としては温泉旅館の場合は、ビジネスホテルに比べてチェックインの時間が早いことが多いので遅れないように行程を組む必要があります。

食事付きの宿泊プランを予約した場合は夕食の時間が決められていることが多いので特に注意が必要です。

ビジネスホテルの場合は遅くまでチェックインに対応していることが多いですが時間には遅れないように心がけましょう。

宿泊する宿の場所は翌日の移動にも影響してくるので翌日の行程を考慮して選ぶと良いと思います。

初めての一人旅で失敗しないためのコツは?

ここまでは一人旅の計画の立て方を紹介しましたが、初めての一人旅で失敗しないためのコツを紹介したいと思います。

初めての一人旅と言うこともあり、慣れていないことを考慮するとある程度目安となるポイントがあると安心しやすいと思います。

今から紹介する4つのコツはあくまで目安ですが、初めての一人旅の時は重視すると移動での混乱を抑えやすいと思います。

新幹線の駅or特急列車の停車駅からアクセスが良いかどうか

1つ目は新幹線の駅or特急列車の停車駅からアクセスが良いかどうかです。

新幹線の駅はJR在来線や私鉄との乗換駅となっていることが多く旅行での移動を考える際に重要な場所になりますし、特急列車の発着もあることが多いです。

日本国内には新幹線路線が複数ありますが、その中の主要駅を挙げると…

博多駅、小倉駅、広島駅、岡山駅、新大阪駅、京都駅、名古屋駅、金沢駅、東京駅、仙台駅

上の10駅は交通の要衝地で旅行の際の拠点駅となります。各地方の最大都市の新幹線駅(仙台・東京・金沢・名古屋・新大阪・広島・博多)+α駅(京都・岡山・小倉)といった感じです。

これらの駅は特急列車の発着があること(広島駅は除く)だけでなく在来線、地下鉄、路面電車といった鉄道網や周遊バスや路線バス・高速バスなど観光地へのアクセスが集約されている場所です。

公共交通機関を利用することが多い旅行では新幹線の駅と在来線特急列車の停車駅は目印にしやすく、移動ルートがシンプルで時間を計算しやすいので行程を考える上でも重要です。

行き先の最寄駅が新幹線の駅or在来線特急列車の停車駅or普通列車しか停車しない駅かによってもアクセス性や移動時間も変わってきます。

バスを利用する際も新幹線駅or特急列車の停車駅からの発着であれば移動がシンプルなので迷う可能性も下がります。

移動ルートをシンプルに考えるには新幹線の駅or特急列車の停車駅からのアクセスが良いかどうかが鍵となる言っても過言ではありません。

初めての一人旅を計画する上で上記の10駅からアクセスできる場所を選ぶことは移動がシンプルで分かりやすいのでおすすめです。

駅からアクセスが良い観光スポットがあること

2つめは駅からアクセスが良い観光スポットがあることです。

初めての一人旅だとバスや電車に慣れていないことが多いので移動が楽な観光スポットがある場所がおすすめです。

複数の観光スポットが徒歩圏内にあったり、同じ路線バスや循環バスでアクセスできるスポットがあるとタイムロスを防げます。

駅からあまりにも遠かったり、バスで複数回乗り換えが必要になる場所は初めての一人旅では避けた方が良いかと思います。

新幹線駅から観光地まで徒歩やバスで行ける観光地もあれば、在来線を乗り継いで行く観光スポットもありますが、後者の場合は乗り換えが1回で済む方が良いと思います。

電車やバスの本数が確保されているかどうか

3つめは電車やバスの本数が確保されているかどうかです。

本数がないとアクセスが悪くなりますし、旅行の行程を組むうえでもネックになります。都心部は本数も多いですが地方にいくと本数も少なくなりがちです。

地方だと1時間に1本や数時間に1本と言う路線もあるので都心部と同じように本数があると思っていると次の便が来るまで…待機と言う思わぬ事態に陥ります。

本数の少ないエリアでは電車・バスの発車時刻に余裕を持って最低でも5分前までには駅・バス停に到着しておくのが安心です。

なお最低でも5分前と言うのは電車の場合、乗車券を持っている状態でのことです。地方だとICカードが使えないこともあるので先に乗車券を買っておくと安心です。

都心部ではほぼ見ないですが、地方の鉄道では駅のホーム内に構内踏切があり、反対側のホームに行くには構内踏切を渡らないと行けないことがあります。

電車が接近すると踏切が降りてしまい、渡れなくなるので乗車予定だった列車に乗れなくなるという最悪の事態に陥りかねません。

駅に近いホテルで宿泊すること

4つめは駅に近いホテルで宿泊することです。

温泉旅館に宿泊する場合は例外ですが、ビジネスホテルに宿泊する場合は出来るだけ駅に近いホテルで宿泊することをおすすめします。

駅に近いホテルなら移動が楽ですし、コンビニや商業施設・飲食店があることが多いので買い物や食事をする場所に困らないですし、道に迷うリスクも減らせます。

また、翌日の移動を考えた際に駅に近いほど時間に余裕が出るのでおすすめです。朝早い場合は駅から遠いと移動時間に余裕を見て起きないといけません。

まとめ

初めての一人旅の計画の立て方と失敗しないためのコツを紹介しましたが、意外と簡単だと思った人も多いのではないでしょうか?

最初は誰もが初心者なので不安を持つのは当然なことですが、少しの工夫でその不安を和らげることも可能です。

頭の中だけで整理しようとすると難しく思えるかもしれませんが、1つずつ書き出して整理すると決して難しいことではないです。

初めての一人旅ではハードな行程を組むことは避けて、移動に余裕がある行程を組むことが失敗しないためのポイントになります。

特に移動をシンプルにすることが一番大事なことと言っても過言ではありません。

この記事が初めての一人旅を考えている人にとって少しでも参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました